家計管理を始めたいけど、何から手をつけたらいいか分からない…
そもそも続くか分からないのに、グッズにお金をかけたくない!

私が2025年7月に家計管理を始めた時が、まさにこの状態でした。
なので私は、ほぼ100均で家計管理グッズを揃えました!
今回は、私が最初に揃えた家計管理グッズを全て紹介します。
家計簿グッズ
まずは家計簿を書くうえで必要なアイテムを【4つ】紹介します。
家計簿


家計簿はセリアで購入しました。
こんなに充実の内容で、なんと110円!
- 書き方ガイド
- カレンダー
- 予算管理表
- 週間支出管理表
- 年間収支記録表
- 医療費管理表
- おつきあいの記録
- 年間貯蓄額まとめ
- 自由記述欄
家計簿を書いたことがない初心者さんは、とりあえずこれを使ってみるべし!というレベルの充実さです。
使っていくうちに「もっとこんなページが欲しい!」と感じるようになったら、その時に新しい家計簿を買えばOK。
セリア│110円
JANコード:4510085331655
フリクションペン


家計簿には欠かせないボールペンは、こすると消えるフリクションペン。
家計簿を書くなら「少しでもキレイに!」と思う人が多いのではないでしょうか?
私もそうだったので、書き間違えたときに消せるタイプを選びました。
3色タイプの0.5mmを使用しており、とても書きやすくてお気に入りです。
こちらは近所のホームセンターで購入しました。


マーカーペン


ダイソーで3色セット110円で販売している淡色のマーカーペン。
イエローは全く見えないレベルで薄いですが、他の2色がしっかり活躍してくれています。
食費や日用品費などの項目別に、支出を見える化する際に使用しています。
ダイソー│110円
JANコード:4550480454139
NMD(ノーマネーデー)シール


お金を使わなかった日(=ノーマネーデー)は、カレンダーにシールを貼って気分を上げます。
100均でもシールの種類が豊富ですよ。
可愛いシールを貼るために「お金を使わない日を増やすぞ!」と、ポジティブな気持ちで節約できるのでおすすめです。
全て110円
JANコード 左から:
4550480395579(ダイソー)
4580424667523(セリア)
4550480398563(ダイソー)
予算管理グッズ
つぎは予算管理に必要なアイテムを【5つ】紹介します。
バインダー・リフィル


すべてセリアで揃えました。
6穴タイプのバインダーが110円、リフィルは2枚セットで110円です。
予算を週ごとや項目ごとに仕分けるために使っています。



予算を現金管理したい人は、必須アイテムです!
バインダーをセリアで買う場合、セリアのリフィルじゃないとサイズが合わないので要注意です!
【バインダー】
セリア│110円
JANコード:4906137811013
【リフィル】
セリア│110円
JANコード:4906137811112
電卓


少し奮発して可愛い電卓を購入しました。
押し込むときの音が気持ちよくて、サイズも大きめで使いやすいです◎
この電卓を使いたいがために、家計管理を積極的にやるようになりました(笑)
チェックリスト


セリアで50枚入り110円の、縦長タイプのチェックリスト。
クレジットカードを使用したら、この紙に「品名」と「金額」を都度記入しています。
先ほど紹介したリフィルに、クレカ払い分の現金と一緒に入れておくと分かりやすいですよ。
無印良品にも似たようなものが売っていますが、セリアのほうが安くて枚数が多いのでおすすめです。
セリア│110円
JANコード:4969757151228
小銭ケース


こちらもセリアで110円。
1円玉から500円玉まで、全ての硬貨を入れることができます。
コインケースを持ち上げると、下にお札も収納できる優れものです!
週予算制を取り入れると小銭が多く余るため、これに入れて保管すると便利ですよ。



みのり家は、週予算の余りは繰り越さず、「ごほうび貯金」にしています!
ダイソーにも似たような商品がありますが、
縦にすると小銭が散らばる
というレビューを見たので、セリアのものを選びました。
セリア│110円
JANコード:4906137556914
月謝袋


特別費の先取り貯金は、これに入れて保管しています。
セリアで10枚入り110円で購入しました。
いざという時にすぐ現金が出せるように、あえての封筒貯金です。
食費などと間違えて使わないように、先ほど紹介したリフィルには入れません!
セリア│110円
JANコード:4968583218556
番外編
ここからは、必須アイテムではないけど「家計管理にあったら便利」なものを【3つ】紹介します。
収納カゴ


家計管理グッズを揃えると、収納場所が必要になりますよね。



うちは収納場所がなくて、ダイニングテーブルに雑然と置いてました…
このカゴはバインダーや家計簿がちょうど収まるサイズで、家計管理グッズの収納にかなりおすすめ!
持ち手つきなので持ち運ぶのもラクちんですよ。
最近人気の淡いベージュカラーで、リビングに置いても馴染むところがお気に入りです。
ダイソー│220円
JANコード:4550480163444
財布


今使っている財布をそのまま使っても良いのですが、
- 食費は週予算から払う
- 娯楽費は貯金から払う
など、項目別にお金が出る場所が違う場合、「財布そのものを分ける」ほうが個人的には管理しやすいです。
週予算の残額も把握しやすく、別項目の予算と混ざってしまうのも防げます。
通帳ケース


家計管理と直接関係ないですが…
通帳やキャッシュカード、現金を一括保管できるケースです。
余った予算を銀行に入金する時などは、このケースに現金を入れてATMに行けば、



キャッシュカード忘れてきた!
という悲劇を避けられます。
おすすめ家計管理グッズ まとめ
私が家計管理を始めるときに揃えたグッズ【12個】全て紹介しました!
総額は12,578円です。※購入時の価格
少し高く見えますが、家計管理の必須アイテムは大抵100均で揃います。
そのうえで、自分のこだわりたい部分だけ奮発すれば、家計管理もポジティブに続けられますよ!



私の場合、電卓と財布と通帳ケースを奮発しました!
最後に紹介した全アイテムをまとめました。
こちらを参考に、家計管理グッズを揃えてみてくださいね。
コメント